ハローワーク求人票書き方のコツ

「ハローワーク求人票攻略」まとめ


  • ブログをご覧いただきありがとうございます。
    人材獲得アドバイザーの福原弘仁です。

    求人票の作成にお困りの方に、電話相談や代行作成も行っております。
    詳しくは、ページ下部リンクをご利用ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ハローワークの求人票を作成するために、最も重要なこととは?

求人票に一番大事なこと、
それは「求職者が知りたいこと」を書くということです。



「求職者が知りたいこと」とは、具体的に何なのでしょうか?
それは、この仕事は自分にも出来るだろうか?です。

この問いの答えを書いていくことが、
「求職者が知りたいことを書く」ということになります。

これは未経験者はもちろん、経験者にとっても同じです。

なぜなら、どんな経験者であっても、

「自分の経験やスキルが通用するだろうか?」
「会社に馴染むことが出来るだろうか?」

と考えるからです。

このことを踏まえて、以下の項目をご参考にしてください。
きっと良い求人票ができるはずです。


ハローワーク求人票攻略


私がハローワークの求人票の中で、最も重要視しているのは、

「職種」「仕事の内容」「事業内容」「会社の特長」
「求人に関する特記事項」「事業所からのメッセージ」

の6項目です。


なぜなら、勤務時間や、給与や福利厚生などの待遇は簡単に変えることは出来ませんが、この6項目は、文字制限があるものの、自由に求職者に対してアピールできるため、競合他社との差別化をするには打ってつけの項目だからです。


私のブログでは、求人票のすべての項目の書き方を解説するのではなく、
あえてこの6項目に的を絞って、求職者にアピールするためのコツを解説します。
ハローワーク求人票
「職種」の書き方
入力できる文字数は28文字。
ハローワークの求人票の中で「職種」は、最重要項目と言っていいでしょう。
なぜなら、求職者が一番初めに読む項目ですし、ここで目に留まらないと、選別されてしまうからです。

「職種」+「魅力」を意識するのがコツです。
ハローワーク求人票
「仕事の内容」の書き方

入力できる文字数は、30文字×12行の360文字。

統計によれば、求職者が一番時間を掛けて閲覧する項目です。

未経験者を対象とする場合は、小学5年生が理解できる言葉を使い、逆に即戦力を求める場合は、あえて専門用語を使うことがコツです。

ハローワーク求人票
「事業内容」の書き方

入力できる文字数は、30文字×3行の90文字。

「事業内容」は、○○業と書くのではなく、小学生が見ても何をしている会社なのか分かるように書くのがコツです。

 

 

ハローワーク求人票
「会社の特長」の書き方

入力できる文字数は30文字×3行の90文字。

求職者から見て、同業他社とどう違うのかを書きます。

会社の雰囲気や働きやすさ、自分がどのように成長できるかなどを書くのがコツです。

ハローワーク求人票
「求人に関する特記事項」の書き方

入力できる文字数は30文字×20行の600文字。

ここでは、賃金や労働時間の補足を記入するのが基本です。

 最後は必ず、「気軽に問い合わせください」を入れるのがコツです。

ハローワーク求人票
「事業所からのメッセージ」の書き方

入力できる文字数は30文字×20行の600文字。

この項目は、求人票には表示されず、ネットもしくは、ハローワークの端末でしか閲覧できません。

ですが、多くの求職者はネットで閲覧するので、必ず記入しましょう。

「仕事の内容」、「求人に関する特記事項」にも入りきれなかった「あなたの会社で働く魅力」を記入するのがコツです。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

採用できるかどうかは何によって決まるか

採用できるかどうかは、

採用力 = 企業価値 × 採用条件 × 採用活動

によって決まります。

ハローワークの求人票を改善しただけでは、結果が出なくて落ち込むこともあるでしょう。

ですが、「企業価値」や「採用条件」はすぐには変えることが出来ません。

求人票を改善してみてダメだったら、社内リファラルをやってみるとか、ポスティングを試してみるとか、「採用活動」はいろいろ試すことが出来ます。

そうする中で、「企業価値」や「採用条件」を上げる努力も必要です。

大事なのは、採用を全体で考えることです。

あなたの会社にピッタリな採用が出来ることを祈っています。


メルマガ読者限定!
「ハローワークで求人するなら
知っておきたい小ネタ、ノウハウ 」を
無料進呈します!



メルマガ登録していただければ、
私がハローワークの求人票を改善する中で知り得たノウハウをまとめた、

「ハローワークで求人するなら知っておきたい小ネタ、ノウハウ.pdf 741KB」を
無料進呈いたします。

少しだけ、ご紹介すると、

● ハローワークインターネットサービスに会社登録するメリット

● ハローワーク求人票の更新は、時期的にいつするべきか?
● 求人広告や求人票で自分の会社の創業ストーリーを求職者に語りましょう!
● ここは思い切って、職務経歴書は不要にしてみませんか?
● ハローワークの求人票に電話に出る人の名前を入れる効果
● 「トライアル雇用助成金」って何なんでしょう?
● 求人票を作成するときに、どうしても良い表現が思い浮かばない時のヒント
● ご存じでしたか?ハローワークで求人すると、自動的にindeedにも掲載されます


気になる方は、ぜひ、メルマガ登録をお願いします。

↓↓↓↓ メルマガ登録はこちら ↓↓↓↓

お仕事のご用命、ご相談はこちら


ハローワークの求人票を作り直した際は、ぜひ、私にもお見せください。

さらに改善できるところはないか、最終チェックします。

作り直す時間がないとお困りなら、私が代行作成します。


本気で成果を出したいなら、これらの本を参考にしてみて下さい。
画像にAmazonのリンクを貼っています。

初めてでも採れる! ハローワーク版すごい求人票
ハローワークインターネットサービス活用バイブル (ハローワーク版すごい求人票 最新版)
ハローワーク採用の絶対法則: 0円で欲しい人材を引き寄せる求人票の作り方
人が集まる!求人票実例集 160職種: そのまま使える文例と解説
「求人票」で欲しい人材を引き寄せる 中小企業のための「ハローワーク採用」完全マニュアル

拙著ではありますが、求人票の作成にお役立て下さい

ハローワークを活用して採用できる求人票の書き方
「職種」「仕事の内容」「事業内容」「会社の特長」「求人に関する特記事項」「事業所からのメッセージ」の6項目の作成手順を丁寧に解説しました。

この手順は、私が企業から求人票の改善依頼を受けた際に行う手順と同じです。

紙の本で読みたいという方のために、便利なペーパーバック版もあります。