欲しい人材から応募が来やすくなる求人票を作りたいなら
ハローワーク求人票攻略シリーズはこちら→

【例文あり】
ハローワーク求人票攻略

「仕事の内容」の書き方

  • ブログをご覧いただきありがとうございます。
    人材獲得アドバイザーの福原弘仁です。

    求人票の作成にお困りの方に、電話相談や代行作成も行っております。
    詳しくは、ページ下部リンクをご利用ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ハローワークの求人票の「仕事の内容」の書き方のコツを
解説します。

ハローワークの求人票の「仕事の内容」は、求職者の関心を引くことに注力します。


入力できる文字数は、30文字×12行の360文字。


特に最初の30文字×3行の90文字が超重要です!


なぜなら、ハローワークインターネットサービスで閲覧した場合、
求人の概要に表示される最初の文字数で、
求職者は、この90文字を見て、詳細を見るかどうか、判断するからです。


「詳細を表示」ボタンをクリックすると最大の360文字表示されます。


ハローワークの求人票の中でも「仕事の内容」は、求職者が一番最初に目にする画面ですので、ここは文章を練ってこだわりたいものです。


ちなみに、スマートフォンでも、15文字×6行の90文字が最初の画面に表示されます。

書くべきことは「自社に欲しい人材」が知りたいことです。

仕事の流れをイメージできるように、箇条書きにしたり、端的に書くのではなく、文章でなるべく具体的に表現しましょう。

重要なのは、募集する仕事がどんな仕事なのか「自社に欲しい人材」の頭の中にイメージしてもらうように書くことです。 

その仕事が未経験者OKであるならば、小学校高学年が読んでも理解できるものでなければ意味がありません。

自分の周りに小学生がいるのなら、一度読んでもらうのもいいでしょう。

経験者の募集であれば、専門用語を使っても構いません。

むしろ使った方が技術に自信のある方の目に留まる場合もあります。



ここまで入力してもまだまだ、文字数に余裕があるはずです。

「自社に欲しい人材」が詳しく知りたいと思うことを入れます。

pisoどんなことかというと、

仕事のやりがい、面白み
仕事が生み出す価値
その仕事がどんな人たちに、
どのように喜ばれるか

文字数に余裕があるなら、エピソードを交えることが出来れば説得力が出せます。


また、現在どんな人が働いているかを入れてもいいでしょう。

例えば、
「前職が飲食や工場、派遣など8割が未経験スタート」

など入れると、さらに職場のイメージを膨らませることが出来ます。


また、業界内では当たり前とされているデメリットがあって、それを克服しようと努力していることはないでしょうか。

転職は基本、同じ業界内ですることが多いので、誰もが知るデメリットを工夫しているいることが伝われば、大きなメリットになり得ます。

ポイントは、完全に克服する必要はないということです。
業界では当たり前となっているデメリットですから、簡単に解決できるものではないはずです。
ですから努力している姿勢を見せれるだけで効果があります。


仕事の内容は、統計によると求職者が一番時間をかけて見る項目なので、非常に重要な項目です。

せっかく360文字も使えるのですから、文字数いっぱいにアピールしましょう!



追記:


「従事する業務の変更の範囲」を求人票の「仕事の内容」の欄に記載することが義務付けられました。


具体的には、
入社したときに任せるお仕事が、経験を積むことによって変わる可能性がある場合、
何の仕事に変わる可能性があるのか、記入しなければなりません。

たとえば、
一般事務で募集し、入社してもらったけど、慣れてきたら総務や経理もお願いしたい場合の記入例として、

 

(雇い入れ直後)一般事務

(変更の範囲)総務、経理

 

これを「仕事の内容」の項目に入れなければなりません。

特に変更がない場合は、

変更範囲:変更なし

 と記載すればよいでしょう。

書き方はこの通りでなくてもいいですし、入りきれなければ「求人に関する特記事項」の欄に記入しても良いようです。


今回の改正の意図は、
求職者にとって、入社後のキャリアをある程度視野に入れてもらうことだと考えられます。

企業にとっては、より明確なキャリアアップを提案できる方が採用に有利になります。


 




  • ここからは、
    私が実際に依頼され作成した、
    「仕事の内容」を例文としてご紹介します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

事例1. 看板製作会社のデザイン担当者

商業看板・ポスター等のデザインを作成、デジタルサイネージの作成

イラストレーターを使用します。

ビフォー

お客様から頂いた原稿やイメージから数パターンデザインし、
打ち合わせを経て完成デザインを作ります。
必要であれば、併設された自社工場で印刷まで行い、製作に回します。            

お客様と相談し素材選びの段階から製作に参加でき、自分がデザインしたものがそのまま形になる感動を味わえます。       

自分が作ったものがお客様に喜んでもらえた時が、一番うれしい瞬間です。                          ただ、スピード感を求められることもある仕事なので、無茶ぶりと思える場面もあります。スピードに対応する根性とスキルは必要です。ブランクが心配な方は、まずは作品集を持参の上、職場見学からでも歓迎します。   

シフト制なので、お子様の学校行事に合わせることが出来ますし、急な発熱などにも対応します。

355文字

アフター

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

【解説】

ペルソナ(求める人物像)は、20代~30代のお子様がいて、出産前にDTPオペレーターとして働いていた主婦、もしくは、DTPオペレーターで他業種に転職を考えている人です。

DTPオペレーターの経験が2年以上を想定しているので、即戦力の募集です。他業種からの転職組を意識して、仕事内容を詳しく説明し、やりがいを訴えています。

それなりの経験者を想定してますから、少し厳しい面も入れました。
とにかく腕に心当たりがある方を取りこぼしたくないので、職場見学を進めています。
最後は、お子さんがいる方への配慮ですね。


事例2. 工場設備・機械部品の卸会社のルート配送担当者

県内のルート配送(主に大分市内)

※ベアリング、電動装置機器、配送機器、各種ポンプ等、当社取扱い商品をお客様の元へ届ける配達の業務です。

※入社当初は担当社員が指導しますので、未経験の方でも安心して働ける職場です。

ビフォー

ベアリングや空・油圧機器、昇降機器、送風機、ポンプ機器などの
産業機械で使う部品を取引先に配送します。

出社後、前日に用意した商品を2tトラックに積み込みます。
5k~10k程度の手持ちする場面もあります。
配達は大分県内。主に大分市内。一日3社程度、各部署に分配。
翌日の配送分を準備し、退社です。

先輩社員の年齢層は30代後半。従業員9人中4人が配達担当

慣れるまでは先輩社員が丁寧に教えますので、
未経験の方も安心してください。

 

アフター

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

【解説】

業務内容をイメージしやすいように、一日の流れを入れました。

トラックに商品を積み込むということでしたので、腰に不安がある方を考慮してどの程度の重さの商品があるか記載しています。

各所に数字を入れることにより、業務の具体性が伝わるように狙っています。

未経験者も安心ということをアピールしています。


事例3. 建設会社の土木施工管理技士

土木工事の施工管理業務・現場管理 等 

※社用車あり(MT車)
ビフォー

道路、トンネル、防砂ダム、河川の災害復旧など、国・県・市から
請け負う公共事業の現場監督です。

現場のほとんどは大分市内、別府や由布市での仕事もあり。
社用車(MT)に乗り合わせ現場に向かいます。直行直帰あり。

会社で獲得した仕事を振られるのではなく、受注の段階から開発計
画に参加できるところが、他社とは違うやりがいに繋がります。

慣れるまでは先輩社員がサポートしますので、心配はいりません。
管理者という立場上、自分よりも経験のある人に指示を出すときも
ありますが、相談できる先輩を早く見つけるのがコツです。

338文字

アフター

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

【解説】

ペルソナ(求める人物像)は、30代~40代 資格持ち

現場経験が5年~10年 家族持ち

経験者の募集ですので、詳しい仕事内容はあえて省きました。

そのかわり、他社にはない、やりがいを伝え、管理者として悩ましい場面もあること、そしてそれをどのように克服できるかを伝えています。


メルマガ読者限定!
「ハローワークで求人するなら
知っておきたい小ネタ、ノウハウ 」を
無料進呈します!



メルマガ登録していただければ、
私がハローワークの求人票を改善する中で知り得たノウハウをまとめた、

「ハローワークで求人するなら知っておきたい小ネタ、ノウハウ.pdf 741KB」を
無料進呈いたします。

少しだけ、ご紹介すると、

● ハローワークインターネットサービスに会社登録するメリット
● ハローワーク求人票の更新は、時期的にいつするべきか?
● 求人広告や求人票で自分の会社の創業ストーリーを求職者に語りましょう!
● ここは思い切って、職務経歴書は不要にしてみませんか?
● ハローワークの求人票に電話に出る人の名前を入れる効果
● 「トライアル雇用助成金」って何なんでしょう?
● 求人票を作成するときに、どうしても良い表現が思い浮かばない時のヒント
● ご存じでしたか?ハローワークで求人すると、自動的にindeedにも掲載されます


気になる方は、ぜひ、メルマガ登録をお願いします。

↓↓↓↓ メルマガ登録はこちら ↓↓↓↓

お仕事のご用命、ご相談はこちら


ハローワークの求人票を作り直した際は、ぜひ、私にもお見せください。

さらに改善できるところはないか、最終チェックします。

作り直す時間がないとお困りなら、私が代行作成します。


本気で成果を出したいなら、これらの本を参考にしてみて下さい。
画像にAmazonのリンクを貼っています。

初めてでも採れる! ハローワーク版すごい求人票
ハローワークインターネットサービス活用バイブル (ハローワーク版すごい求人票 最新版)
ハローワーク採用の絶対法則: 0円で欲しい人材を引き寄せる求人票の作り方
人が集まる!求人票実例集 160職種: そのまま使える文例と解説
「求人票」で欲しい人材を引き寄せる 中小企業のための「ハローワーク採用」完全マニュアル

拙著ではありますが、求人票の作成にお役立て下さい

ハローワークを活用して採用できる求人票の書き方
「職種」「仕事の内容」「事業内容」「会社の特長」「求人に関する特記事項」「事業所からのメッセージ」の6項目の作成手順を丁寧に解説しました。

この手順は、私が企業から求人票の改善依頼を受けた際に行う手順と同じです。

紙の本で読みたいという方のために、便利なペーパーバック版もあります。